白洲ブログ白洲ブログ

月刊競書雑誌『不二』有段課題「寒来暑往」懐素の小草書千字文の臨書の解説、白洲書道教室

2015年04月27日 
[中本白洲の書道教室][毛筆の書き方]

この記事白洲書道会、上級者、有段者の会員に向け書きました

千字文

千字文は「天地玄黄」から「焉哉乎也」まで、

悠遠なる天地自然の理法から始まり

古来の人生観を織り交ぜた内容です。

文中に引用されている故事や成語は『易経』『書経』『誌経』…

『孟子』『老子』『史記』に始まり

倫理などの森羅万象(しんらばんしょう)

について述べた、4字を1句とする250個の

短句からなる韻文です。全体が脚韻により

9段に分かれています。

2015-4-28

真跡『小川本』を紹介 読み  女は貞潔を慕い、男は才良をならえ。過ちを知りては必ず改め、能を得てはわするることなかれ。彼の短を談ずるずることなかれ。 今日にも通用する言葉です。千字文はこのように文面を味わいながら学習が出来ます。

千字文はかつて、漢字の初級読本でもあり。

また、

書道のお手本に使われ、歴代の能書家が

千字文を書いている。中国では智永(隋)、

褚遂良(唐)、孫過庭(唐)、張旭(唐)、

懐素(唐)、米元章(北宋)、高宗(南宋)、

趙子昂(元)、文徴明(明)などが有名です。

日本でも有名なものに巻菱湖(江戸)、市河米庵(江戸)、

貫名菘翁(江戸)、日下部鳴鶴(明治)、

小野鵞堂(明治)などがある。

書道の手本としては、智永が楷書と草書の

2種の書体で書いた『真草千字文』が有名です。

その後、篆書、隷書、楷書、草書で千字文を

書いて並べた『四体千字文』などもあります。

現在の私達が学ぶには、上記より下記の

犀水千字文をお勧めします。

私は 日本書道教育学会の恩師(故人)

『石橋犀水』先生の犀水千字文、中でも草書千字文を

大学生1年生の時から4年生まで

毎朝、毎晩 当時学生の間で麻雀が流行っていたが

に目もくれず、一日に2~3時間、筆を持ち書道の練習をしていました。

学生で半紙代もなく、その頃は毛辺101が一締(2000枚)が800円で購入出来

 約2000枚位/月 の半紙に練習をしていました。

これを4年間近く継続したものです。

目標は犀水先生が若き時代に学んだ方法をまねたのみです。

(犀水先生は千字文を暗唱されていた)

私も暗唱できる迄書きつずけました。

千字の漢詩をほとんど暗唱するほど練習

お手本がぼろぼろになるほど練習をして

大抵の草書体は読み書きが出来ように

なった。

当時は毎週日曜日は中野の犀水先生宅にお邪魔して、先生の書斎に

通い夢中で勉強していました。

当時先生の優秀なお弟子さん達が

出入りしていました。

2015-4-28-2

左:石橋犀水 右:筆者(中本白洲)は大学生であった頃、犀水先生の書斎で添削指導いただいている様子です。 中野の石橋犀水先生宅 2階書斎にて 昭和44年(1969年)ころの写真で、今から46年前の様子です。犀水先生との出会いは約50年昔のお話になります。          当時活躍のお弟子さんたちは現在学会の小久保くらいで、多くの方はなくなってしまい 当時若かった私がこの歳になってしまいました。

今日の基本がこの時期の学習により身についた気がします。

今回は 懐素の草書体の臨書が課題です

ここに参考に揮毫してみました。

 

2015-4-23-15

寒来暑往 寒さがやって来れば、厚さは去って往く 白洲臨書

2015-4-23-14

傾き

 

良い勉強方法は、必ず 五體字類で 調べなぜこのように

行書は表現できるのか、確認しながら勉強をすることを

お勧めします。 要するに、草書体を覚える楽しみも、

目的にして欲しいものです。

2015-4-28-kaiso

中本白洲の揮毫動画 解説をご覧ください

*********参考に犀水草書千字文を紹介**********************

これは私が40数年前の学生時代に利用していた

犀水千字文から撮影す

IMG_5487

『寒 来』 と書いています。                                                           画像クリックすると 白洲書道教室のHPご案内にリンク

IMG_5488

『暑 往』                                                                                画像クリックで書道教室のHPにリンク

私が購入したのは昭和46年だと思います。

発行間もないタイミングで購入がが

今になってわかりました。

IMG_5491

昭和45年発行 著者が大学生の時購入  当時850円  現在は2800円です。

私が3年後

大学を卒業して

府中の『東芝ベックマン』の設計部就職した時の

初任給が28,300円であった時代です。

懐かしく

当時のことが思い出されます。

IMG_5492

石橋 犀水

最後のペーには

昭和己酉孟夏無想庵於書 犀水

とあります

最後のこの2行も素敵ですね!

IMG_5493

昭和44年 己(つちのと)  酉(とり)  に無相庵で犀水が揮毫したと書いています。

書道教室-4

●月曜日:新橋駅 (烏森口駅前(生涯学習センタ-)) 2回/月実施                                                                                                ●月曜日高輪教室(白金高輪台駅の上です) 2回/月実施                                                                                                     ●火曜日:高輪区民センター(白金高輪台駅のビル内 。)    3回/月実施                                                                                           ●水曜日:青南小学校の近く アクセスマップ(青山生涯学習館 )3回/月実施    (月2回は15:00~21:00 と昼間から実施)                                                                                                                      ●木曜日:新橋駅 烏森口駅前(生涯学習センタ-)   3回/月実施                                                                                               ●金曜日:東銀座(築地社会教育会館)            3回/月実施                                                                                              ●土曜日:田町駅前 みなとパーク芝浦 (リーブラ)     3回/月実施

書道教室のホームページはこちら

関連記事